![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_2572-225x300.jpg)
釣り場 男鹿南海岸
狙う魚
- メバル
釣行記
風をどう避けるか
気温10℃ 風11m 雨 中潮 月齢20.0
前日の教訓を活かし、今日は風裏を選びます。
堤防でしっかり風を遮ってくれるポイント。
予報では風速11mでしたが、体感は3m程度。
最高です。
今回は前日ボウズだった長男との釣行。
プラッキングにて開始です。
プラッキング
午後8時から釣行開始。
2人ともまずは表層をチェック。
長男が2投目でメバルをキャッチ。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0915_Fotor-1024x954.jpg)
なかなか体高があります。
ヒットプラグは、シマノ ライズショット35F。
少し浮き気味ですかね。
私はオルガリップレス50を選択。
扇状に探っていくと、”グン”と強い引き。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0916_Fotor-1024x768.jpg)
20cm半ばのメバルです。
その後は沈黙。
ここのポイントは大きめの個体がいます。
長年生き残った個体なので、そう簡単に食ってきません。
おそらく美味しいものが目の前を通るまで、安全な場所に待機しているはず。
少しレンジを下げます。
ラッキークラフト ストリームドライブ 45CB SSを選択。
表層〜1mの範囲を探ります。
着水から少しレンジを入れ、スローリトリーブ。
反応してきました。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0917_Fotor-1024x783.jpg)
25cmぐらいです。
この個体も強い引きでした。
プラッキングは楽しいです。
その時の状況を観察し、判断し、プラグを選択する。
そしてその選択が正しければ釣果につながり、間違っていれば釣れない。
考えて、答えを出していく釣りです。
次はもう少しレンジを下げてみます。
ルアーはS.P.M.75。
使い方はワームと同じです。
これもすぐに答えがでました。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0919_Fotor-1024x768.jpg)
少しサイズダウンです。
長男も答えを出したようです。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0918_Fotor-1024x931.jpg)
ヒットプラグは、テトラワークス。
その後はすれてスレてしまったのか、反応がなくなりました。
ジグ単+ワームに変更
プラグであたりが遠のいたので、ワームに変更。
と、ここで私はライントラブル発生。
しかも、持っていったタックル2本とも。
ラインの組み換えです。
その間、長男はワームで2匹キャッチ。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0921_Fotor-1010x1024.jpg)
ヒットワームはインクスレーベルのベイティ。
私もようやくラインを組み直し、復帰。
こちらもベイティで。
![](https://fishingkeluarga.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_0920_Fotor-768x1024.jpg)
ここで釣行終了。
まとめ
大きめのメバルとのやり取りは面白いです。
小さめの個体は、比較的イージーに釣れます。
何を投げても釣れてくることもあります。
メバリングって簡単だなぁって思すこともあります。
しかし、大きな個体はそうはいきません。
ポイントの選択、状況確認、ルアーの選択など試行錯誤し、ハマらないと出てきてくれません。
それがメバリングの魅力。
すぐにレンジを変えるし、場所も移動する。
そしてすぐにスレる。
まだまだ、私の腕では尺メバルの会えないのでしょう。
会えるその日まで悶絶しながら楽しみたいと思います。
釣れた魚 (持ち帰り なし)
- メバル 8匹